城西セミナー城西セミナー

奇数は縁起がよい?
青山

 古代の中国はとても進歩した国でした。すでにその時、中国の人々は暦を作っていました。この暦が日本に伝えられた時、中国人のものの考え方も伝えられたのです。その一つが、奇数は陽数、偶数は陰数とするもので、陽数(奇数)は縁起のよい数字だという考え方です。
 
 『五節句』という言葉を聞いたことがありますか?これは中国から伝わった祝いの一つです。五節供(ごせちく)とも言います。人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(しちせき)・重陽(ちょうよう)の五つの日を表します。日本では、人日は、一月七日のことで、この日に七草粥を食べることで知られていますね。上巳は、三月三日のことで、雛祭りの日。端午は、五月五日のことで、子供の日。七夕は、七月七日のことで、たなばたの日。重陽は、九月九日のことで、菊の日です。どれも奇数の月であり、奇数の日ですね。この五節句の習しを一つ一つ紹介すると長くなりそうなので、今月は五月という全くタイムリーな「端午」について紹介しましょう。
 
 端午の節句は、もともと旧暦の最初の午(うま)の日を祝ったものでしたが、いつの頃からか五月五日を祝うようになり、そのためか、「端五」と書いたりもします。この日は、男の子を祝う日で、五月晴れの大空に悠々と泳いでいる鯉のぼりを目にします。この鯉のぼりの由来は、昔、中国の楚の人、屈原(くつげん)がねたまれて失脚し、汨羅(べきら)の淵に身を投げて死んでしまったため、楚の人が屈原を哀れんで、紙の鯉を作ってまつったことからはじまると言われています。日本では、室町時代に武士の家だけが竹に布を張り、竿をたてて、戦さの時のノボリのようにたてていました。江戸時代に入ると、町家でもこれをまね、紙で作った鯉を竿につけてあげるようになったのです。このためか「五月鯉」と呼ばれるようになりました。鯉は威勢のいい縁起ものとして、男の子の出世を願ってたてられたのです。
 
 また、五月五日にちまきや柏餅を食べる習しがありますが、これも屈原の由来のようです。というのも、屈原のお姉さんが弟の死を弔うために、餅を作って汨羅に投げ入れたことからはじまったとされています。ほかに、邪気をはらうためにしょうぶ菖蒲やよもぎを軒先に差したり、菖蒲湯に入ったりしますが、これは「男子たるもの武をとうと尚ぶべし」といったことから、「尚武」と「菖蒲」をかけたとも言われています。
 
 ともかく、現代の日本の習しや、祝祭日などの由来をたどると中国からの影響がとても多いですね。特に、奇数は私たちにとって、縁の深いものです。五節句以外に、例えば七五三の祝いなどもあります。他にも縁起のよい奇数があるか探してみてください。

J-PRESS 1999年 5月号