城西セミナー城西セミナー

「茶」の語源
田島

 皆さんは一日にお茶をどのくらい飲みますか。お茶よりもジュースや炭酸飲料が好きだという声も聞こえてきそうですが、お茶はノーカロリーで栄養豊富なので水分補給におすすめです。最近ではペットボトルのお茶も種類が豊富ですよね。緑茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶にジャスミン茶など、どれを買おうか迷ってしまうくらいです。ペットボトルの中に粉末茶と水が別々に入っていて、飲む直前に振ることで出来たての緑茶が飲めるという商品も見かけました。
 
 ところで、お茶の語源は何でしょう?中国からの渡来品だから中国語だというのはご存知の方もいるかもしれません。実は日本語だけでなく、世界中の言語で「茶」を表す単語は中国語の「茶」からきているのです。先日ある語学番組で紹介されていたのですが、お茶が中国から世界に伝えられたことに由来しているそうです。日本語の「お茶」も英語の「tea」も中国語が語源とはおもしろいですね。
 中国語と一言でいっても、広東語、北京語、香港語…といくつも種類があるので「茶」の発音も地域によって異なります。そのため、中国からのお茶の伝播方法によって世界の「茶」の発音は「チャ(cha)」系統と「テー(te)」系統の2つに分類できます。
 
 「チャ(cha)」系統は広東語が伝わったところです。
 ・朝鮮/cha/チャ
 ・モンゴル/chai/チャイ
 ・ロシア/chai/チャイ
 ・インド/chaya/チャーヤ
 ・トルコ/chy/チャイ
 
 日本語も「チャ」ですからこちらの仲間ですね。これらの国にはシルクロードやムスリム圏、ロシア経由で陸路を使ってお茶が伝播しました。
 
 一方、福建省から海路で伝わった国は「テー(te)」系統です。17世紀の大航海時代にオランダが貿易を始めたことでヨーロッパを中心に伝わりました。
 ・オランダ/thee/テー
 ・イギリス/tea/ティー
 ・ドイツ/tee/テー
 ・フランス/te/テー
 
 このようにお茶の語源を探ることは、世界の交易の歴史をたどることでもあるのです。交易品でなく、表す言葉までも各地で使われるようになったなんて、世界は広くもあり狭くもあることをつくづく感じさせられます。
 
 ふだんは英語と日本語の共通点をあまり感じることがなく、むしろ違いにばかり目がいってしまいがちですが、お茶という日常的に使っている単語が同じ語源を持っていると考えると親近感が湧いてきます。言葉の背景にある歴史や文化に思いを馳せるのも外国語を学ぶ楽しみのひとつです。

J-PRESS 2009年 7月号